先日は、保育参観に来ていただきありがとうございました! また、たくさんのお買い上げもありがとうございました
前回のブログの更新日を見たら…なんと10月末! みなさま、大変長らくお待たせいたしました。とても久し振りのきく組ブログです。更新がなかった分、やや長めになってしまいますが、どうぞお付き合いください
時間を巻き戻して…11月。きく組では、こんな遊びが流行っていました
★やきいもやさん
いもほりの経験から、「やきいもを売りたい!」と始まりました。熱々のおいもで火傷をしないようにきちんとアルミホイル付き、そして食べやすいように半分剥いてあるなんてサービスばっちりですね
★ペープサート
誕生会の出し物で使ったペープサートを部屋に持っていくと…奪い合いに「みんなも作れるよ!」と材料を出すと、仲間が集まって「3匹のこぶた」のペープサート作りが始まりました。なぜか別のキャラクターも混ざっていますが…気にしない精神のようです(笑)
★バネ作り
みなさん、紙でのバネの作り方、知っていますか? じゃばら折りじゃないほうですよ! こんな風に、角と角を合わせた細長い紙を交互に折り重ねていくと…
びよびよのバネの出来上がり 顔をつけていもむしにしたり、端っこ同士を繋げてアクセサリーにしたりと楽しみました。
11月後半、やや肌寒いかな…と思う時期でも、子どもたちは元気いっぱい!裸足で泥遊び~
(それを見て、「小学校の校庭じゃあこれはできないからな~、今のうちに沢山遊んでね~」と一人アンニュイな気分になる担任)
でも…「その服、誰が洗ってくれるんですか?」「お母さんでーす!!」(いつもいつもたくさんのお洗濯、ありがとうございます
)
クリスマスの時期には、立体のツリーを作りました 木の形の画用紙を立体に組み立て、雪に見立てたふわふわの毛糸を巻き、好きな飾りを付けて完成
クリスマスといえば、きく組では聖劇の「みんなよく聞け」の歌が大人気で、弾くと兵隊役もそうでない子も立ち上がり歌い踊り出すという愉快な光景が一時期続きました(みなさんにお見せできなかったのが残念です
)
終業式ではプレゼントももらい、大満足な2学期でした
年が明け、2020年。新年を迎えたきく組では、お正月遊びを中心に楽しむ子どもたちの姿が
★かるた
最初の頃は担任が読み手、子どもが取り手をしていましたが、徐々に読み手も人気に! スラスラと読む子が多く、びっくり
遊びの時間だけでなく、制作ではかるた作りをして、実際にゲームもしました
残り枚数が少なくなったら「手は頭~」
★福笑い
「変な顔~!!」と友だちと一緒に盛り上がりながら… それでも、年長さんにもなると視界を塞いでいても何となく空間を認識して上手な位置に置いていました。これにもびっくり!!
★おはじき
崩したり当てたりする遊び方を教えると、意外にもヒットしたのは男の子!
1月の後半には、女の子たちが積み木と組み合わせてケーキ屋さんをオープンさせました。綺麗で可愛いケーキに、お客さんもうっとり
ケーキ屋さんで使った細か~い小麦粉が散って大騒ぎに…なんてことも
★すごろく
最初は簡単なすごろくから始め、2枚目のすごろくは子どもと一緒に考えて作りました
「一回休み連続ゾーン」や「スタートに戻るマス」、「いっきに進める・戻るマス」などしかけだらけのすごろく、一番盛り上がるのは担任がなぜか「スタートに戻るマス」に毎回止まってしまう時でした…不運…
★十二支の絵合わせ
♪ね~、うし、とら、う~♪と小さな歌声が聞こえてきます。記憶力もかなりアップし、連続で取る子も多いです
★毛糸のセーターづくり
切り込みを入れたセーター形の画用紙に、毛糸を巻き付けていきます。オリジナルセーターがたくさん出来上がりました
★こちらでは、ペッタンペッタンとおもちつきごっこ。
手作りの杵が何度も折れてしまい、補強するために透明テープ(子どもたちの間では”頑丈テープ”と呼ばれています)を使用。この透明テープ、切るのに少しコツがいるので苦戦していましたが何とか切れるようになりました!
おもちつきが終わると、ついたおもちを食べてもらいたい!とおもち作りを開始。いそべ、きなこ、あんこの3種類のおもちを作り、おもちやさんを開店しました
園庭では、寒さに負けず凧あげで走り回る子が(写真が無くすみません
)ビニール袋を使って中に風が入って膨らむようにしたり、ストローで骨を作ったりとどうやったら上手く上がる(飛ぶ?)のか研究を重ねていました。
ちなみに、1月の壁面制作では、筆ペン書き初めを行いました。「今年頑張りたいな~って思うことを書いてね」と伝えると、「小学校に入るから、勉強を頑張りたい」「運動をたくさん頑張る!」とそれぞれの目標を書き込んでいました。初めて半紙に書く経験をした子も多く、書いたところがじわ~っと滲んでいく様に戸惑ったり、驚いたりする姿が可愛らしかったです(これも写真がなくすみません!作品は1月末に持ち帰りました
)
節分の時期には、豆まきで使う豆入れ作り! 自分の鞄は自分でホチキス止めをして、、、
折り紙でオニを折りまーす・・・あら、完成する前にみんながオニになっちゃった
余談・・・節分の導入をした日のこと。「私のお腹には”縄跳び上手オニ”がいるんだ~」「私は”優しいオニ”
」と言い合っていたので、意地悪な担任が「へえ~、じゃあ豆まきで追い出しちゃっていいの?」と聞くと、「それはやだ!」「でも、悪いオニはいないもん・・・」との返答。やはり自分の悪いところ・良くないところを認めるというのは、少し抵抗があるようです。少しずつでも向き合っていけるといいですね
3学期に入ってからは、「一緒に楽しむ」「協力する」「意見を交換して進める」などの経験を重ねてもらうために、グループ活動を増やしています。
壁面制作ではグループで一つの雪だるま⛄を作るために、アイデアを出し合って、
共有したイメージを元に、協力して作り上げました
保育参観では、目標時間を定めてグループのみんなでお店屋さんを作りました。パンや、回転寿司、アイスや、ス〇ロー、アイスケーキや、やきいもや…どのグループも個性が出ていて面白かったですね。子どもたちがどのように話し合い、制作を進めていくのかを間近で見て、グループ活動でのお子さんのタイプが何となく分かったのではないでしょうか
また別の日には、子どもたちに担任紹介をしてもらいました!
「先生の似顔絵と紹介を10個書いてね!」と言った結果がこちら(見づらくてすみません)なぜか全グループがまるで示し合わせたかのように一個目の紹介が「わすれんぼう」なんです
2学期からの運動遊びも継続して行っています。
最初は「こわ~い」と敬遠していた固定遊具も、友だちに影響されてチャレンジ
失敗してもめげずに再挑戦する姿、かっこいい~
今週からは個人持ちの縄跳びカードも始まり、縄跳び大好き!な子や、上手になりたいな~な子を中心にピョンピョン頑張っています 苦手意識を持っている子、ちょっと敬遠してしまう子も、まずはトライしてくれたらな…とめげずに誘っています(笑)
集団遊びも友だちと楽しみながら行っています
「だ、る、ま、さ、ん、が、こ、ろ、ん、だ!」
バナナ鬼、色鬼、しっぽとりなど、ずーっと走っています担任はもう追いつけません
その他、遊びの一場面
ドミノ 積み木ゾーンと空き箱ゾーンに分かれて作りました。結果は…一発で綺麗に!とはいかず、何度か子どもの手が入りました
しかしその結果から「軽いとダメなんだ」「高さがないと次の箱に届かなくて倒れないんだ」と学び取る姿が!
キャラクターなりきりごっこ☆
昼寝のしかたのクセが強い
基地づくり
一緒に滑るのが楽しいのです
かくれんぼ中、絶好の隠れ場所は”先生の机の下”!!
<お弁当もりもり食べてまーす!>
幼稚園生活もあっという間に残り1ヶ月を切りました。27人で過ごす時間を大切に、楽しく過ごしたいと思います 卒業までどうぞよろしくお願いいたします