7月16~17日、楽しみにしていたお泊まり保育の日がやってきました1泊2日、丸々24時間家族と離れて過ごすことができましたね。お子様からお話を聞いた方がほとんどだと思いますが、改めて、どんな感じで過ごしたのかをご紹介いたします
(写真を多めに…と思っていたら、すごく長くなってしまいました!そして、写真もクラス差・個人差があるかと思いますがご了承ください!ごめんなさい)
残念ながら、体調不良で欠席のお子さんもいましたが、その子の分まで楽しもう!心は一緒にいるつもりで過ごそう!と話をして2日間過ごしました
「おはようございまーす!」とニコニコで登園して来る子と、ちょっと緊張している子がいましたね。でも、お友達の顔を見れば、すぐにいつもの表情が見られましたよ(思っていたより惜しみなく別れた我が子に寂しさを感じた方もいるのでは?!(笑))雨が降っていたので、たくさんの荷物を持ってくるのは大変だったと思います💦ありがとうございました
お泊まり保育の時にしかもらえない“守護の天使”のおメダイを付けてもらいます2日間守ってもらえますように…という意味がこめられています
まずは、みんなで遊戯室に集まり、みんなで楽しく怪我なく2日間過ごせますように…とお祈りして、園長先生からのお言葉をいただきました
そして、年長児のために一緒に過ごしてくれたり、いろいろな裏方サポートをしてくれる先生たちに「2日間、お母さんになってください!」と様々な年代の(笑)お母さん役にご挨拶
朝礼のあとは、すぐに準備して子ども達のお楽しみの一つ、遠足「HUG HUG」に出発~
さくら組は園バス。きく組はマイクロバス。ゆり組は中型バス。それぞれクラスごとに分かれて行ってきました
バスレクを楽しみながらバスに揺られていると、道が空いていたのであっという間に到着しました
室内は楽しそうな遊具がいっぱい!子どもたちは早く遊びたくてうずうず&目がキラキラ状態たくさんのお客さんがいたので、迷惑にならない事・ルールを守って気を付けて遊ぶことのお約束をしてGO
滑り台やアスレチック・ボールプールエリア
木の素材で遊べるエリア
巨大ハンモック
こんな遊びも
遊びの途中には、こまめに水分補給もしましたなかなかの運動量です💦
HUG HUGのキャラクター「ハグー」とも会えました☺
たくさん遊んで大満足の子ども達バスに戻り、おやつタイム
いつもはバスでおやつを食べてはダメだけど、今日は特別
帰りも道が空いていてスイスイ~梅の湯さんに到着♨
様々な種類のお風呂があり、子ども達はあっちの湯へ、こっちの湯へ…と堪能していました”ラベンダーの湯”が人気でした。
湯上りには、梅の湯さんがご厚意でヤクルトを下さいました。みんなでかんぱーい
「ありがとうございました」ときちんとお礼を言って再びバスへ!「気持ち良かった~」「さっぱりした~」の大合唱でした
帰ってきたら、荷物整理今回のお泊まり保育は“生活体験”がねらいの一つ!自分のことは自分でしよう!を大切に、自分の力でいろいろと頑張りましたよ
水筒洗い💦
おふろセットの片付け
脱いだ服の畳みなおし
バッチの付け外しも自分たちで
すき間時間には伝言ゲームを楽しんださくら組
そして、たくさん遊んでお腹が空いた頃…お遊戯室ではカレーの準備が整っていました~
「いらっしゃいませ~‼星美カレー店へようこそ~」
給食の配膳練習になるようにと、自分たちで席まで運びます
お茶も自分で
みんなそろったら、「いっただきま~す!!!」「おいし~!!」「おうちのと違~う!」カレーが苦手な子も中にはいましたが、みんなと食べると美味しかったようです
いつもはなかなか一緒に食べられない先生たちと
おかわりした子もたくさんいて、お腹いっぱい!!
歯を磨いてお布団を敷きます重い布団に大きなシーツ…お友達と協力して頑張りました
そして、気付けば外が暗くなってきました少し前までは小雨が降っていて、花火・キャンプファイヤーができるか検討していましたが…雨が止んでくれました~
子ども達は、暗い・・・夜・・・鍵~~~と結びつき、園庭を見渡すと、「光ってる~!!」と何かを発見
ブランコ横の木に、光り物発見
行ってみると…
そこには鍵が掛かっていていました!!「本当にボロボロの昔のカギだ…」と錆びている鍵を見て、すごいすごいと喜んでいる子ども達「ビースターに知らせよう!」と張り切っていました
とりあえず、大切な鍵はお聖堂に保管!ということになり…
お次のお楽しみは、花火吹上花火を40発ほど準備。大きなものには大歓声が上がりました
続いて、キャンプファイヤーみんなで火を囲って「ぼくらは小さな海賊だ」「キャンプだほい!」のダンスをしました
1日目の締めくくりは、1日を感謝してお祈りです
お部屋に戻って、パジャマに着替えて、就寝準備
おやすみなさ~い
すぐに眠りにつく子、いつもと違う環境になかなか寝付けない子がいましたが、22:00頃になると、どこの保育室からも心地よい寝息が聞こえてきましたよ
ゆっくり休んで、明日も楽しみましょう
続きは「お泊まり保育2日目」へ